ともに考える . つながる善隣

中国および近隣諸国との友好・交流を通じて、相互理解と平和を目指す活動に参加しませんか?講演会、国際交流、月刊誌など多彩な取り組みを行っています。

協会事業・会員活動

Programs

当協会の正会員、協力会員は、以下の事業・活動に参加することが出来ます。

協会の各分野を担う専門委員会で、企画・実施や運営全般を担当します。

21世紀アジア塾

(旧善隣中国塾)
主に中国関連で講師を招くほか塾生発表など手づくり勉強会を実施。一部は講演委員会と共催
親睦を深める年中行事や視察・見学を随時開催しています。
囲碁・俳句・謡曲など多彩な同好会を通じ、趣味や交流を深めています。

常任委員会


講演委員会
Spacious contemporary conference room with rows of tables and chairs, ready for meetings.
講演会の企画・実施。他委員会との共催講演会も推進するなど協会事業の発信に努め、一部講演はYouTubeにして「国際善隣文庫」に蓄積
月刊『善隣』誌の編集発行。ホームページをリニューアルし講演記録を「国際善隣文庫」に蓄積して検索可能にするなど協会活動の発信力強化

中国および近隣諸国との親善友好・相互交流等の企画・実践。中国のインフラ整備や植林事業等も協力推進してきた


A young sapling held in hands symbolizes growth and sustainability.
我国や近隣諸国の環境・エネルギー問題等の調査・研究、他団体との交流等
中国東北部の歴史的・今日的問題への理解、講演、訪問、懇談等

協会の財政や建物等に係る問題の検討・実施

定例行事

1月上旬

新年互例会

9月中旬開催

長寿祝賀会

喜寿、米寿、白寿の会員を祝う

10月(2025年度)

新会員歓迎懇親会


随時開催

視察団

主として中国及び近隣諸国を訪問、善隣交流

随時開催

見学会



国内近隣の各種施設を訪問・見学

レクリエーション・同好会

Scroll to Top