【YouTube】人生100年時代における医療ニーズとシーズ −ベンチからベッドサイドへの橋渡し研究−/澁谷彰

🧬 人生100年時代における医療ニーズとシーズ
− ベンチからベッドサイドへの橋渡し研究 −

📅 開催日:2025年6月12日(木)
🎥 開催形式:会場開催+オンライン同時配信
👤 講師:澁谷 彰 氏
🎓 筑波大学医学医療系 教授 / 革新的創薬開発研究センター センター長 / TNAX Biopharma株式会社 CSO

🔎 講演概要
我が国では前例のない少子超高齢社会が進む中、がん・循環器・神経・免疫系などの慢性難治性疾患が増加しています。
「人生100年時代」に向けて、人々が健康で安心して暮らせる社会の実現に求められる**医療ニーズとシーズ(Seeds)とは?

本講演では、基礎研究から創薬・医療応用に至るまで、”ベンチからベッドサイドへ”を体現する研究開発の実際を、澁谷教授の豊富な経験と共にお話しいただきます。

👨‍🔬 講師プロフィール(抜粋)
秋田県横手市出身。北海道大学医学部卒業後、内科臨床を12年間経験。
1993年より米国DNAX研究所で免疫学研究に従事。以降、理研・筑波大などで要職を歴任。
日本医師会研究奨励賞、つくば賞、文部科学大臣表彰科学技術賞、野口英世記念医学賞ほか多数受賞。
日本の免疫学・創薬研究を牽引する第一人者。

🔗 最新の研究動向を知りたい方、医療・創薬に関心のある研究者・学生・企業の皆様におすすめです!

📚 出典情報一覧

■ 世界の死因トップ10
出典:世界保健機関(WHO), 2020年

■ 中国の科学技術の発展(45:37〜)
・研究開発費(全体/政府)
・研究者人口(48:17〜)
出典:文部科学省 科学技術・学術政策研究所「科学研究のベンチマーキング2023」より改変

■ 脳卒中に関する国際比較
・年間発症数(42:20〜)
・患者数(44:50〜)
・年間死亡者数(45:16〜)
出典:Acute Ischemic Stroke: Global Drug Forecast and Market Analysis to 2027(Global Data, 2018)より改変

■ 研究開発費の国際比較(日米)
・研究開発費・対売上高比率(1:00:47〜, 1:06:04〜)
出典:厚生労働省「医薬品産業の現状」(2021年)

■ 日本の国民医療の現状(1:01:11〜)
出典:厚生労働省「令和4(2022)年度 国民医療費の概況」

💡本動画では、各国の医療・科学技術に関する統計データをもとに、世界と日本の現状を比較・分析しています。詳しくはチャプターをご覧ください。

👍 チャンネル登録と高評価もよろしくお願いします!

Scroll to Top